HOME > ペット関連情報 >狂犬病予防接種
|
 |
|
|
|
| 狂犬病予防集合注射の千葉県での実施状況について |
|
●毎年4月~6月に各市町村が実施している狂犬病予防定期集合注射につきまして、
令和7年度は、県内すべての市町村で実施されます。
狂犬病予防集合注射実施のお知らせハガキが市町村より送られてきますが、
天候などで、急きょ中止や日程を変更される場合がありますので、
お住まいの地域の実施状況を、各市町村のホームページやお電話で
確認してから実施会場へ行かれるようにしてください。
|
| 狂犬病は怖い伝染病 |
狂犬病は、人が一旦感染し発症すると100%死に至る重大伝染病です。
これまで、関係者の努力と島国であるということで
水際で食い止めてくることができていましたが、
日本の近隣国・地域では頻発しており、
人と動物、物資がグローバルに動いている状況では、
いつ国内に侵入し重大な事態になるかわかりません。
狂犬病は犬だけでなく人も含めた哺乳動物は感染、発症しますが、
特に私たちが家族同様に接している犬に感染すると、
人への感染リスクが極めて高くなります。
狂犬病予防注射は、【狂犬病予防法】という法律で義務付けられており、
毎年4月~6月は各市町村が集合注射を実施しています。
千葉県獣医師会に所属する獣医師が各会場にて接種業務を行っています。
国内で発生させないためにも愛犬の予防注射は必ず受けましょう。

集合注射の会場で接種できなかった場合は
最寄りの動物病院にて受けるようにしましょう。
千葉県獣医師会に所属している動物病院一覧はこちら
また、犬はお住まいの自治体への登録(犬の生涯に1回)が義務付けられています。
新しく子犬を迎えた場合は、狂犬病予防接種時にあわせて
届出を行ってください。

厚生労働省HPより(健康局結核感染症課作成2016年版)
|
|
| 活動内容 |
動物病院を探す |
ペット関連情報 |
会の活動を支える |
各種お知らせ |
獣医師会について |
負傷動物救護
傷病野生鳥獣救護
マイクロチップ
普及促進
わんわんパトロール
運動
補助犬支援活動
動物愛護活動
学校飼育動物
社会科研修
実習生受入 |
会員動物病院一覧
傷ついた動物を
保護したら
傷ついた野生の
鳥獣を保護したら
|
狂犬病予防接種
ペットの病気
ペットのしつけ
災害時のペットの対応
|
賛助会員紹介
賛助会員入会案内
募金ご協力の
お願い |
学会・セミナー情報
人と動物の絆基金
アクセス
リンク
個人情報保護方針
サイトポリシー |
沿革
95年宣言
情報公開
倫理綱領
入会案内
小動物臨床分野
産業動物分野
公衆衛生分野
県獣年次学会
抄録一覧
関連資料 |
|
公益社団法人 千葉県獣医師会
〒260-0001 千葉県千葉市中央区都町6-2-15
TEL 043-232-6980 |
| copyrightⒸ 2002- Chiba Veterinary Medical Association All rights reserved. |